田丸屋本店

田丸屋本店の歴史・沿革

田丸屋の沿革と、世界の世相

田丸屋の沿革   世界の世相
初代望月寅吉が、静岡市新通りにおいて、佃煮・漬物の製造販売を行う。 明治8年
(1875)
1876年に静岡県(旧駿河国)と伊豆地方と浜松県が合併して、現在の静岡県が誕生。
本店が現在の地(駅前紺屋町)に移り、静岡駅の駅弁にわさび漬を添えて好評。 明治23年
(1890)
第一回帝国会議が開会され、大日本帝国憲法が施行される(前年に発布)。
静岡駅のホーム立ち売りの許可を得る。 明治28年
(1895)
前年に始まった日清戦争に勝利し、日清講和条約(下関条約)が結ばれる。
わさび漬の容器として、平樽を考案し、発売。全国に名声を得る。 明治35年
(1902)
日英同盟協約が締結される。二年後に日露戦争。
二代目望月大太郎、引き継ぐ。 大正7年
(1918)
米騒動が全国に広がる。
わさび漬の静岡駅構内立ち売り権を鉄道弘済会に譲渡する。 昭和7年
(1932)
5.15事件が起きる。
会社設立。株式会社田丸屋本店と改める。 昭和25年
(1950)
朝鮮戦争始まる。
東海道本線・山陽本線の特急列車社内販売に伴い、日本食堂株式会社へわさび漬の納品を開始する。 昭和28年
(1953)
NHK、東京地区でテレビ本放送開始、街頭・店頭テレビに人気。
全国漬物品評会で、当社のわさび漬が農林大臣賞受賞。 昭和33年
(1958)
東京タワー完工式。
一般食料品販売部門を、株式会社主婦の店(スーパーマーケット)として独立させる。 昭和34年
(1959)
岩戸景気。
羽田日本空港ビルへの納品を開始する。 昭和38年
(1963)
ケネディ大統領暗殺。
東海道新幹線開通に伴い、新幹線社内販売、納品 昭和39年
(1964)
東京オリンピックが開催される。
現本社所在地(静岡市葵区紺屋町)に田丸屋ビル竣工、西武百貨店静岡店開店。一階に本店開店。生産部門は静岡市駿河区小鹿に移転 昭和45年
(1970)
日本万国博覧会が開催される。
三代目社長・望月むめの、静岡県農林水産業振興会会長(県知事)より表彰を受ける。 昭和53年
(1978)
成田空港開港。
日中平和友好条約調印。
静岡市駿河区下川原に新工場を建設し移転する。 昭和55年
(1980)
静岡駅地下街でガス爆発事故。
イラン・イラク戦争。
東京都北区中里に、東京本部新社屋建設、移転する。 昭和58年
(1983)
任天堂から「ファミリーコンピュータ」が発売される。
東京ディズニーランド開園。
三代目社長・望月むめの、内閣総理大臣より、黄綬褒章を受ける。 昭和59年
(1984)
グリコ・森永事件。
量販店・生協等への販売強化開始する。 昭和61年
(1986)
英皇太子夫妻が来日し、ダイアナ・フィーバーが起きる。
チェルノブイリ原発事故。
有限会社田丸屋農芸開発発足する。 昭和62年
(1987)
国鉄民営化。
茶漬・ふりかけ等新商品販売を積極化する。 昭和63年
(1988)
青函トンネル開通。日本初の屋根つき球場「東京ドーム」落成。
消費税法が公布され、翌年4月に税率3%で施行される。
四代目社長・望月惠一、静岡県山葵漬工業協同組合理事長に就任する。 平成2年
(1990)
今上天皇の即位の礼。
東西ドイツ統一。
高年令者雇用で労働大臣から表彰される。 平成6年
(1994)
村山富市社会党委員長を内閣総理大臣とした連立内閣成立。
有限会社田丸屋観光開発発足する。
(STEP INたまるや)
平成6年
(1994)
翌年、阪神淡路大震災が起こる。
食品衛生の改善向上により、厚生大臣から表彰される。 平成8年
(1996)
イギリスで狂牛病騒動。岡山県で起こった食中毒の報道を機に、腸管出血性大腸菌O157の名が広がる。
農産物かす漬類JAS認定工場に指定される。 平成9年
(1997)
消費税が5%に。
香港が中国に返還される。
有限会社田丸屋観光開発を田丸屋本店に統合する。 平成13年
(2001)
アメリカ同時多発テロ事件。
五代目社長・望月啓行就任する。 平成19年
(2007)
 
ページの先頭へ
田丸屋本店お問い合わせ